| 弥彦神社(札幌市中央区) | 本社は由緒ある新潟県の弥彦神社 |
| 西野神社(札幌市西区) | 平成17年には創祀120年を迎えた |
| 櫛引八幡宮(青森県八戸市) | 国宝赤糸威鎧所蔵など八幡宮全体が文化財となっている |
| 陸中一宮 駒形神社(岩手県水沢市) | 藤原四代も崇敬の念を捧げた名社 |
| 鹿島御児神社(宮城県石巻市) | 鳥居の向こうに海がのぞめる神社 |
| 熊野神社(秋田県秋田市) | 秋田市南部地域の守り神として本宮と里宮がある |
| 月岡神社(山形県上山市) | 境内は月岡公園として市民の憩いの場と親しまれている |
| 南湖神社(福島県白河市) | 御祭神として松平定信(白河楽翁)公をおまつりしている |
| 安積國造神社(福島県郡山市) | 郡山の総鎮守 |
| 一ノ矢八坂神社(茨城県つくば市) | つくば研究学園都市鎮座の神社 |
| 常陸国 出雲大社(茨城県笠間市) | 島根県の御本社出雲大社より分霊を鎮座。 |
| 常磐神社(茨城県水戸市) | 徳川光圀・斉昭の徳を慕う人たちによって祀堂が創立 |
| 日光二荒山神社(栃木県日光市) | 御神域は3,400ヘクタールにおよぶ広大な境内地 |
| 榛名神社(群馬県沼田市) | 雨乞いの神社として榛名山信仰の参拝者を集める |
| 高崎神社(群馬県高崎市) | 末永き幸いと子孫の繁栄を守護下さる神を祀る |
| 川越八幡宮(埼玉県川越市) | 西暦1030年(長元3年)源頼信公創建の川越市一ノ宮 |
| 北本氷川神社(埼玉県北本市) | 平安時代(869年)の創建 |
| 玉前神社(千葉県長生郡) | 玉依姫命は安産・子育て等の女性の守護神とされている |
| 明治神宮(東京都) | 初詣の参拝者数は、24年連続日本一。 |
| 國領神社(東京都調布市) | 災厄を防ぎ守る御神木「千年乃藤」がある |
| 湯島天神(東京都文京区) | 首都圏を代表する「天神さん」 |
| 伊勢山皇太神宮(神奈川県横浜市) | 関東のお伊勢さんと呼ばれ、親しまれている |
| 富岡八幡宮(神奈川県横浜市) | えびすだるま、まがたまお守りなど特殊なお守りがある |
| 白山神社(新潟県新潟市) | 年間いろいろな祭りや行事が行われている |
| 伏木神社(富山県高岡市) | 「子育ての神」のご利益があるとされている |
| 気多大社(石川県羽咋市) | 一万坪の「入らずの森」と日本海に囲まれた大社 |
| 足羽神社(福井県足羽上町) | 越前地方最古の歴史を有する神社 |
| 武田神社(山梨県甲府市) | その名の通り、武田信玄ゆかりの神社 |
| 穂高神社(長野県南安曇郡) | 日本アルプスの総鎮守 |
| 櫻山八幡宮(岐阜県高山市) | 境内には高山屋台会館が建てられている |
| 須倍神社(静岡県浜松市) | 悠久の歴史ある都田の鎮守 |
| 岡崎天満宮(愛知県岡崎市) | 境内には梅林もあり、2月には梅まつりが行われる |
| 大社神社(愛知県豊川市) | 大サンリオのキャラクターお守りもある |
| 大岩神明宮(愛知県豊橋市) | 氏子総数三千余戸を数える豊橋市内屈指の大社 |
| 熱田神宮(名古屋市熱田区) | 6万坪の境内は都会のオアシスとして親しまれている |
| 伊勢神宮(三重県伊勢市) | 「お伊勢さん」として有名 |
| 長浜八幡宮(滋賀県長浜市) | 数十種の一万本を越す「あじさい園」がある |
| 北野天満宮(京都市上京区) | 毎月25日は「天神さんの日」で多くの参拝者で賑わう |
| 平安神宮(京都市左京区) | 平安遷都1100年を記念して創建された神社 |
| 石清水八幡宮(京都府八幡市) | ケーブルカーで登る男山山上に立つ古社 |
| 豊國神社(大阪市中央区) | 大阪城内にある豊臣一族を祀った神社 |
| 誉田八幡宮(大阪府羽曳野市) | 559年の創建で日本最古の八幡宮といわれる |
| 多治速比売神社(大阪府堺市) | 境内には13の末社があり、合わせて荒山宮と呼ばれる |
| 生田神社(神戸市中央区) | 勝利・勝運の神として多くの選手が必勝祈願に参拝する |
| 湊川神社(神戸市中央区) | 楠木正成公を祀り「楠公さん」の愛称で親しまれている |
| 高嶺神社(兵庫県赤穂郡) | 播磨の国 西の天王さん |
| 大神神社(奈良県桜井市) | 日本最古の一つの癒される神社 |
| 日前神宮・國懸神宮(和歌山市) | 境内に旧官弊大社が二社ならび共に天照大神を祀る |
| 賀茂神社天満宮(鳥取県米子市) | 京都の上賀茂神社、北野天満宮ゆかりの米子の総鎮守 |
| 出雲大社(島根県出雲市) | 古代より縁結びの神として崇められてきた古社 |
| 大浦神社(岡山県浅口郡) | 寄島町の鎮守の森。境内の広さは2,290坪 |
| 広島護国神社(広島市中区) | 昭和天皇のご参拝を契機に年々参拝者が増加している |
| 赤間神宮(山口県下関市) | 入り口の水天門は陸の龍宮と称されている |
| 金刀比羅宮(香川県琴平町) | 全国にある「こんぴらさん」の総本宮 |
| 伊佐爾波神社(愛媛県松山市) | 京都の岩清水八幡宮を模したと言われる神社 |
| 新宮神社(高知県南国市) | 四国で最も安産にご利益のある神社とされている |
| 太宰府天満宮(福岡県太宰府市) | 全国の天満宮の総本社で約6000本の梅の名所でもある |
| 高良大社(福岡県久留米市) | 神社建築としては九州最大の御社殿を誇る |
| 宗像大社(福岡県宗像市) | 交通安全の神として信仰を集めている |
| 志賀神社(佐賀郡川副町) | 毎年、春季例大祭の前後に門前市が開催される |
| 聖母宮(長崎県勝本町) | 聖母様と親しまれ御神威が仰がれている |
| 白山姫神社(熊本県阿蘇郡) | 「いのちの親神」と仰ぐ「白山姫大神」を奉る |
| 宇佐神宮(大分県宇佐市) | 全国に4万余社ある八幡宮の総本宮 |
| 鵜戸神宮(宮崎県日南市) | 自然の神秘な洞窟の中にある神宮 |
| 霧島神宮(鹿児島県霧島市) | 格調高い朱塗りの社殿 |





































































