商品カテゴリ

  • 新着商品のご紹介
  • お宮参り 初着
    • 女児
    • 男児
  • でんちセット
  • 七五三晴れ着
    • 三歳女児
    • 三歳男児
    • 五歳男児
    • 七歳女児
    • 和装小物
  • セール商品

お宮参りについて

  • お宮参りのアドバイス
  • 初着の基礎知識
  • 七五三の基礎知識
  • 写真の撮り方
  • 神社一覧
  • お宮参りの晴れ姿
メルマガのご登録はこちら

店長のご挨拶

はじめまして 店主の高柳と申します。
お宮参りの着物の店【京の初着屋】はお宮参り用の初着、七五三のトータルショップです。お子様の誕生、成長という家族の慶事を彩る大切な衣装を扱っております。

インフォメーション

  • 会社概要
  • ご注文方法、納期
  • よくあるご質問
  • 訪問販売の表示
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • おすすめリンク
  • 京都案内

トップページへ戻る

お客様のお宮参り晴れ姿

ずーっと仲良しだよ!!

 滋賀県のK様、初宮参りおめでとうございます!! 

 初着を購入の節は大変お世話になりました。
 12月10日に地元の神社で両祖父母と無事にお宮参りを終える事が出来ました。
 素敵な初着を仕立てていただき、また、持参しました初着にも家紋をいれていただきありがとうございました。
 お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。
 写真を同封させていただきます。

 この度は双子さんという事で、お宮参りに先立ち、お祖父ちゃん、お祖母ちゃんお揃いでわざわざ京都まで初着選びにお越し頂きました。一枚はご家族の方が手縫いで仕立てられた思い入れのある初着に家紋を入れさせていただきました。

 ご家族の思いがいっぱい詰まった初着を纏って、ご両家のご家族もお揃いで素敵な記念日になりましたね!

 嬉しいことも楽しいことも、そしてやんちゃも2倍でママは育児に大変でしょうが、ご両家のお祖父ちゃんお祖母ちゃんにとっては楽しみ倍増です!!
 初節句や誕生日、七五三などなどご家族みんなで素敵な想い出を沢山作ってください(*^_^*)

 またいつかK様ご家族の笑顔にお目にかかれますように!!
 

世の中には歴史と伝統に培われた善の体系が存在する

 今年も残すところ一日となりました。
 お客様には今年もご愛顧いただき本当にありがとうございました。

 今年は天災に政治の機能停止による人災も加わりたいへんな1年となってしまいました。被災された方に改めてお見舞い申し上げます。

 しかし今年は誰もが認めるように、人と人との『絆』が再認識された年となりました。私も「無縁社会」という社会病理に衝撃を受け2月21日より「絆ブログ」を書きだしたわけですが、その危機感がたくさんの人に共有されていることが分かりたいへん心強かったです。

 長い歴史と伝統の蓄積により、社会には倫理といいますか道徳といいますか価値の基準が存在します。昨今、価値観は相対的なものでそれを学校教育等で押しつけてはいけないといったような論調がありますが、私はそう思いません。
 「怠慢」より「勤勉」、「浪費」より「倹約・貯蓄」、「乱雑」より「整理整頓」、「自由には責任がついてまわる」、「権利と義務はセットである」、「私事だけでなく公のことも考える」。これらは日本の歴史の中で培われてきた社会の真実であり、家庭はもちろん学校でも教えていかなければならないことです。

 そしてこの価値の基準の一つとして「人と人との絆を大切にすることは善である」ということがはっきり再認識された画期的な年となりました。人と人との絆の根本である家族と地域のありがたみがよく分かった年であったと思います。

 正直言って、人と人との交わりはやっかいなことも多いです。人生の悩みの半分以上は人間関係です。現代は一人でも生きていけますし短期的には得です。コンビニ等生活サービスは極度に発達していますし、公的サービスもあります。稼いだお金は全部自分のために使えますし、時間的にも自由気ままです。こんな気楽で快適なことはありません。

 しかし大震災等非常時に頼りになるのは自分、そして家族、さらに地域の人々です。そうです。とっさの時には現実に周りに存在する人しか助けられないし頼れないのです。そして心の傷をいやしてくれるのもこの周りの人々なのです。
 人間は一人では生きられない。家族が友人が地域社会が必要なのだ。そのことがよ~く分かった1年となりました。

 今年も確かに不景気でした。しかしそれにもかかわらず、家族の成長の一つの節目として「お宮参り」をきっちり行う、そういうお客様が多かったように思います。
 特にこの年末は、お宮参りはぜひしたい、しかしこの正月休みしか家族が集まれない、だからただでさえ忙しいのだけどこの正月にお宮参りをする!というお客様がたくさんおられました。

 本当に感謝です。
 この思いが日本国に満ちれば、人と人との『絆』の復権につながると思います。私もそのお手伝いをしたいと念じております。

 さあ 新春は家族そろって初詣に行きましょう!
 それではよいお年を!
 ありがとうございました!
 (裕)

白い袴でピース!! :鎌倉・鶴岡八幡宮(神奈川県)

 神奈川県のY様 
   七五三参りおめでとうございます!

 こんにちは。
 本日、鎌倉・鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)で七五三のお参りをすませました。

 着付けを始めるまでが大変でしたが、着てからはとても得意げでした。

 白い袴が映えていい記念になりました。

 ありがとうございました。

           ♪
 快晴の空の下、紺地の着物と白い袴の組合せはバツグン!皆さんの熱い視線をあびて、”得意げ”な君の様子が浮かんできます(^^)

 二年前の5月に初宮参りのお写真をいただいた時、「七五三の時にはかっこいい着物姿を拝見できることを楽しみにしています。」なんて掲載させていただいたのを思い出しました(*^_^*)。
 
 嬉しいですね!!かっこよく決まってますよ。

 パパとママの笑顔の間で、キリリと引き締まった表情が男らしいですね(^^)v
 今度はお正月にもかっこいい袴姿を披露してください!

 これからも元気で強くたくましく!!
 Y様ご家族が末永くお幸せでありますようお祈りしております。

麗莉子ちゃん、麗桜子ちゃん、ずっと仲良しでいてね(^^) :大阪府

 大阪府のS様より、お孫さんたちのかわいい晴れ姿を送っていただきました♪

 麗桜子の宮参りのお写真が遅くなってすみません。
 麗莉子の七五三参りと一緒にと思いまして。

 麗桜子(りおこ)は3月3日のお雛祭りに平安神宮でお参りしました。
 京の初着屋さんで麗桜子の初着を選んで良かったです。有難うございました。とってもピンクが似合って可愛く写っております。(※右の写真が麗桜子ちゃん)

 また、今回の七五三はお世話になりました。
 麗莉子(りりこ)は11月4日に平安神宮でお参りしました。

 赤い色の着物に黄緑の帯がとっても麗莉子に良く似合っておりました。 
 写真屋さんの写真はまだ出来てきてませんので、お家で撮ったお写真を送ります。

 また、次は麗莉子の七歳と麗桜子の三歳が同じになります。その時も『京の初着屋』でお願い致します。有難うございました。

             ♪

 麗桜子(りおこ)ちゃんの初宮参り おめでとうございます!
 麗莉子(りりこ)ちゃんの七五三参り おめでとうございます!

 大阪府のS様には、長女の麗莉子ちゃんご誕生の2008年よりずっとご贔屓にしていただきありがとうございます!初着の三才七五三用身上げ加工のあともこんな嬉しいメールをいただきました(^^) 

「可愛く出来上がりました着物を着せてみました、麗莉子(りりこ)お姫様になりました~(*^_^*)大変喜んでおりました。有難うございます。」

 こうやって、みなさまの大切な想い出のひとコマにご一緒させていただけて本当に幸せです!

 麗莉子ちゃん、麗桜子ちゃん、どうか末永く仲良し姉妹でいてね(^^)お祖母ちゃんとも仲良しでね(^_-)

 ☆麗莉子ちゃん可愛いアルバムです♪☆
 ・麗莉子ちゃん初宮参り(2008年8月)
 ・麗莉子ちゃんお正月にでんちセットでお内裏様とツーショット!(2009年1月)

匠一くん、パパが育った我が街の神社でお宮参り!

 お祖父様からお孫さんのりっぱな晴れ姿を送っていただきました♪

 先般、「初着」のお手配をいただきまして、ありがとうございました。
 先日(11月3日)、息子が育った・我が街の神社で、「ご当人達夫婦・赤ちゃん」「お嫁さんのご両親」・そして「私共夫婦」らで、無事「宮参り」を済ませました。
 お嫁さんの実家の、ご両親からも「立派な初着」だと、褒められました! 「京の初着屋さん」のお品と・・・ ありがとうございました。
 これが、当日の息子達夫婦と嫁さんのスナップです。
 赤ちゃんは「匠一」(しょういち)と命名したそうです。


 埼玉県のH様、匠一くん お宮参りおめでとう!
 
 お母さんの鴇色のお着物によく映えて、黒色地色の兜柄初着がとても強くたくましく見えますね(^^)v
 優しそうなお父さん・お母さんの笑顔に包まれて、匠一くんもニコニコ笑顔?それともスヤスヤ寝顔かな?
 三世代揃っての賑やかなお宮参りに、氏神様も喜ばれていることでしょう!!

 匠一くんが健やかに逞しくご成長されますよう、H様ご両家の皆さまが末永くお幸せでありますように!